☎ が4倍弱点(エスパー・ゴースト)• (けんのおう)• ・草タイプと岩タイプは弱点が多すぎw ・草の打撃技を炎タイプに当てるのは、かなり危険なのでは? 燃え移りそうw ・草タイプに水攻撃って、場合によっては成長させてしまう? ・炎に氷攻撃は、温度の低下により燃焼に支障をきたすかも。 キョダイマックスすれば「ダイウォール」すらも貫通して攻撃できるようになる。
11中でも高水準なステータスと入手のしやすさから、 が古くから愛され続けてきている。
、メガバンギラス• まさかの 変化技である。
💓 「かそく」したバシャーモなどに使わせるとよいだろう。 が4倍弱点(でんき・くさ・じめん・ドラゴン)• が4倍弱点(ほのお・かくとう・どく・ひこう・ゴースト・はがね・フェアリー)• 実戦の際にはこの弱点に対する対策をしっかり立てておいたほうが良いだろう。
特に耐久・居座り系のポケモンは4倍弱点を持っていると大きな穴となってしまうため、相手を選んで繰り出すことが重要となる。
あとは、季節や曜日によってタイプが変わったりするのも面白そう。
的には「こうげき」が特に高く設定される傾向がある。 (ステップフォルム)• 系統はどく複合と特性「」という場を選ぶ能力で登場したが、それらを上手く活かして 世界大会の栄冠を掴んでいる。
状態のゴーストタイプのポケモンに対しては、相性が等倍でわざが当たる。
☭ 新たに登場したが かくとう技への抵抗を持ち、またかくとうタイプの弱点を突ける存在として現れた。 、メガリザードンX、メガリザードンY• 言い換えると、4倍弱点を突くための手段を持っていることが主流構成上ほぼ確定であるポケモンがそのウエポンを振るう場合、思考停止で突っ張るとそのバレバレの役割破壊に対しては簡単に交代によって対処されてしまう。
13例えばのようなある程度の耐久力を備えたポケモンにを持たせておけば、サブウエポンのなどを喰らった程度では倒される可能性は低くなる。 タイプ相性が反転したバトル。
が4倍弱点(いわ・こおり・フェアリー)• (あかつきのつばさ)• また、この世代ではかわいらしい姿をしたポケモンも多く登場しており、かくとうタイプのとも例外ではない。
⌚ が4倍弱点(かくとう・ドラゴン・あく)• 前世代中期に映画で先行登場していたもゲーム中に本格登場。 625倍 2つのタイプのどちらにも 「こうかはいまひとつ」 約0. 25 初出: 一覧• (スカイフォルム)• 第4世代で、第5世代でが現れ、直近の第8世代ではとうとうまで出たため、徐々に状況が変わってきているようだが。
それでも強化がないことはない。
968• ・空からの攻撃は、地面タイプなら地中に潜って避けられるかも? ・氷や岩が割れるのは、打撃技全般が当てはまる気がする。
🤚 中でも『』の早期購入特典として配信され、同時に特性周りの設定見直しによって「かそく」が一般化した と、『XY』ストーリー中でメガシンカの指南役に抜擢され、そのまま1体がパーティに加わる はプレイヤーに非常に大きなインパクトを与えた。 ・ノーマルタイプと他のタイプの複合は無くても良かった気がする(他のタイプとの区別化のため) ・ダブルバトルやトリプルバトルで、タイプの同じキャラが同時に場に出ることに何かメリットが欲しいところ。
100 初出: 一覧• ・特定のタイプの技を無効化できる特性によって、物理技でも吸収できてしまうのが不思議でならないw ・特性「もらいび」とかって、個体によってあったりなかったりするものなのかな!? ・特性「草食」だからと言って、ソーラービームを食べるのは無理でしょw ・実は、水棲の生物は熱に弱いかも!? ・火で毒を「消毒」できたりしないのだろうか。 これも該当するポケモンは少ない。
232• 世代別の動向 第1世代 初登場にして大冷遇時代。
😂 が4倍弱点(かくとう・じめん・はがね)• そして当のZワザは大技につきもののデメリットが一切なく、カクトウZの需要は結構高かった(主にサブウェポンとしてだが)。 また、今作で登場したは、サブウェポンが豊富なかくとうタイプと相性が良く、これまで火力であと一歩届かなかった相手も突破しやすくなった。 とくにジバコイルは浮遊すると2倍弱点が2タイプだけになるため、安定感が出る。
20322• (できれば命中5割くらいで、っておいw) ・タイプ一致技だけで全てのポケモンに等倍以上のダメージを与えられるタイプは存在しない(フェアリータイプがなければ「炎+ドラゴン」のみ該当) ・妖精って、戦闘シーンに出てくるイメージがあんまりない。
・単体タイプのポケモンを「草単」「水単」とか呼ぶのがポケモンファンの間に浸透してるみたい。